スポンサーリンク
買い物 お気に入り

百貨店の友の会優待券はお得

百貨店の友の会は利回りが良い

百貨店業界の“大誤算”…「通販戦略拡大」がドツボにハマっている理由(生地 雅之) | マネー現代 | 講談社(1/4) (ismedia.jp)

こんにちは!まるぶです。

コロナ禍で苦戦している百貨店の記事が載っていました。

まるぶは小さい頃から親によく連れられて百貨店はなじみのある場所。

親の買い物に付き合う子供。連れまわされるんで疲れるんですが、お昼になったら上階の食堂でお子様ランチ食べて、必ずクリームソーダーも頼むんです。これが楽しみでした。懐かしい。

さて、まるぶの持っている百貨店の友の会は大丸と阪急の2つです。

阪急は6年くらい前から買っていて大丸は3年前に買い始めました。

2つとも1万円/月コースで、年12万積立で満期がきたら13万貰えます。

利回り10%。いまどきない利率です。他にも5000円/月コースもあります。

阪急百貨店の友の会に入ろうと思ったきっかけ

阪急百貨店に好きな洋服ブランドが入ったんですよね。毎年夏と冬はバーゲンに行きます。あとはプレゼント、ご進物での利用。そしてデパ地下の利用が多かったから。

今は在宅が主になったので、行く頻度は少なくなりましたが、たまの休みの日親と買い物には出かけるので続けて利用してます。

友の会優待券には使用期限がないし、毎年更新しなければいけないこともないので、残高が余ってるときは更新しないですし、その時の状況において便利に使ってます♪

今使ってる友の会優待券が紙幣バージョンのなんですけど、これだと阪急オアシスも利用できます。今はカード式になっていて、それだと阪急オアシスの利用はできないです。

今年の7月にまた満期になるので楽しみです♪

スポンサーリンク

大丸百貨店の友の会に入ろうと思ったきっかけ

そしてももう一つが大丸百貨店。まるぶの利用している大丸には東急ハンズとユニクロが入っていて、両方ともヘビーユーザーです。

東急ハンズに関しては、毎年夏に行われるハンズメッセで多い時は50000万円くらい買う時があるんで大丸の友の会も追加で入りました。

でも去年はコロナでハンズメッセもオンラインセールになって行けなかったし、ユニクロも外出することが減って利用しなかったですし残高が余ってる状態です。なので今回の更新は見送りです。

百貨店を利用する理由

普段の生活で百貨店はそこまで必要じゃないんですが、

ちょっといい物、プレゼント、目新しい物が欲しい時は行きたくなります。プレゼントはとくにネットとかでは買いたくない派です。自分の目で確かめて、この色友達に合うかなー。とか想像しながら実際手に取りながら決めたいし、買いたい!

プレゼントをあげるまでの過程も大事だと思ってます。

百貨店はサービスも隅々まで行き渡って丁寧ですし、案内もちゃんとしてくれて、気持ちよい対応を大体してくれます。

まとめ

母はお中元、お歳暮、手土産はほぼ百貨店で購入してますし、まるぶは買うものが特になくても百貨店の近くに行けば必ず寄って、デパ地下で今流行ってるスイーツが何か味見しながら店内を回って十分楽しめてます。

百貨店に行くと綺麗な物を見て、美味しい食べ物に触れて、また明日から頑張ろうー!ってモチベーションが上がるんですよね。

百貨店離れが進んでるようですが、まるぶは個人的に百貨店が好きなので、もっと盛り上がれー!って思ってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記事を書いてる人

出戻り独身アラフォーOLが経済的自由を手にしたいと夢追うブログ。目標は2000万!主にインデックス投資で運用してます。20年以上先のために長期投資をやり、のんびり心穏やかに日々の暮らしと資産運用の備忘録も残しつつ、大好きな韓国ドラマについての感想も書いてます♪

 

ランキング参加中!ぽちが励みになります!
スポンサーリンク