こんにちは、皆さん毎日元気に過ごされてますでしょうか?!
突然ですが、今まるぶは心療内科へ通ってます!

ってのも、まず仕事中。数字を扱うのもあっていつも間違ってないかが心配でこの仕事嫌よねー。くらいにしか思ってなかったんだけど、最近は気になって、寝れなくなったり、仕事を辞めたいって毎日くらいの頻度で思ったり、急に涙が出てきたりしてですね。。。。
これはおかしいと自分で判断し、心療内科へ行きました。先生に全てお話して、何がはっきりとした原因かはわからないけど
・夜寝つきが悪く何回か夜中に目がさめる
・肩、肩甲骨の痛みが1年以上良くならず、いまだにリハビリへ通い、ひどいときは注射を打っている。それでも治らない。
・仕事が繁忙期
・去年9月に愛犬が亡くなった
・やる気がない
・疲れが戻らない
等々先生に聞かれた質問に30分ほど答えて、結局「なに」っていう病名は言われないなかったんですけど2種類の薬を処方されました。
・スルピルド この薬胃の粘膜とかを正常にするからなんせお腹が減りすぎて大食い状態が続いたので相談して一日3回から1回へ変更してもらいました。
統合失調症:通常、成人は1日6~12錠(主成分として300~600mg)を数回に分けて服用します。年齢・症状により適宜増減されますが、1日24錠(1,200mg)まで増量されることもあります。
うつ病・うつ状態:通常、成人は1日3~6錠(主成分として150~300mg)を数回に分けて服用します。年齢・症状により適宜増減されますが、1日12錠(600mg)まで増量されることもあります。
いずれの場合も、必ず指示された服用方法に従ってください。飲み忘れた場合は、気がついた時にできるだけ早く飲んでください。ただし、次に飲む時間が近い場合は、忘れた分は飲まないで1回分をとばしてください。絶対に2回分を一度に飲んではいけません。誤って多く飲んだ場合は医師または薬剤師に相談してください。医師の指示なしに、自分の判断で飲むのを止めないでください。
・ジアゼパム
通常、成人は1回1~2.5錠(主成分として2~5mg)を1日2~4回服用します。ただし、外来受診の場合、1日最高量は7.5錠(15mg)です。小児は1日主成分として3歳以下では1~5mg、4~12歳では2~10mgをそれぞれ1~3回に分けて服用します。
筋痙攣:通常、成人は1回1~5錠(主成分として2~10mg)を1日3~4回服用します。年齢・症状により適宜増減されます。
麻酔前投薬:通常、成人は1回2.5~5錠(主成分として5~10mg)を就寝前または手術前に服用します。年齢・症状により適宜増減されます。
本剤は1錠に主成分2mgを含む製剤です。いずれの場合も、必ず指示された服用方法に従ってください。スポンサーリンク 飲み忘れた場合は、気がついた時に1回分を飲んでください。ただし、次の服用時間が4時間以内の場合は、飲まないでおき、次に飲む時間から飲んでください。絶対に2回分を一度に飲んではいけません。
誤って多く飲んだ場合は医師または薬剤師に相談してください。
医師の指示なしに、自分の判断で飲むのを止めないでください。
鬱に近い状態なのかもしれないですよね・・・認めたくないけど・・・
でもこの薬飲み始めてからずっと悩まされてた肩、肩甲骨の重み、痛み、だるさがなくなってたんですよね。これが何より一番うれしかったこと!
「筋肉の硬直をゆるめる作用があるからこれが効いてるんだね」と先生もおっしゃってました。
デメリットとして感じるのはやっぱり眠気ですかね。。仕事が日中忙しい時は問題ないんですが、今日は少し暇だなー。余裕あるなーって時は眠.気が襲ってくるんですよね。まぁ、在宅なんでそこまで気にしなくていいかと今は思ってます。
夕方も飲むんだけど、まるぶの大好きな韓国ドラマが眠気で見たくても見れないのよ・・・笑 だから、これは次回先生に相談して夕方薬を飲まない方向で行っていいか相談してみます・・・
心療内科に行くのはすごく戸惑ったけど、結果行ってほんと良かったなって思った。とくに痛みのない生活を送るって今まで普通に当たり前だったのに、それが1年くらい普通じゃなかったから・・・正直相当つらかった。整形外科の先生には「エコーで見てもそこまで炎症はないしなー」と言われながらも注射を打たれたり、リハビリの先生には「可動範囲にはとくに問題ないんですけどねー」と言われ、リハビリももう終わりなのか、あとは痛み止めを飲むしかないの?シップを貼るしかないの?って・・・・絶望的だったからね・・・
体の不調が出た時って、まずは、内科、整骨院、整形外科とかに行くのが普通でしょ・・・・だけど、全然成果が見られない。なんでだろう・・・って調べに調べて、まるぶの場合は最終選んだ心療内科で全ての不調が良くなった!!
まるぶの年代って47歳。ちょうど更年期にもあたるんよね。

だから不調が出てきた時に、産婦人科でホルモン治療する人も多い。まるぶの場合はピルを飲んでて、「ホルモンのバランスはピルで整えられるからこれは続けていって問題ないからね」って先生には言われてたし、産婦人科ではなく、心療内科を選んだんだよね。
同じような年齢の人はこれ以外にも、悩める体の症状、心の異常が感じる人がいるかもしれない。そんな時は迷わず、婦人科や心療内科へ足を運んでみてほしいと思ってます。
出戻り独身アラフォーOLが経済的自由を手にしたいと夢追うブログ。目標は2000万!主にインデックス投資で運用してます。20年以上先のために長期投資をやり、のんびり心穏やかに日々の暮らしと資産運用の備忘録も残しつつ、大好きな韓国ドラマについての感想も書いてます♪